図解・体の仕組み


腎・尿路系
  
腎臓のはたらきの図
  
 
  

腎臓のはたらきについて
 腎臓は背柱の両側に左右1対あり、赤褐色でソラマメ状をしています。内側面にある腎門には腎動脈、腎静脈、尿管、神経、リンパ管などが出入りしています。尿管の上端は腎盤(腎盂(じんう))で、その先は10数個の腎杯(じんぱい)に分かれ、集合管を受けています。
 腎臓は、体に不要な老廃物や多くの取り過ぎた物質を血液中から濾過(ろか)し、尿として体外に排泄するはたらきをします。
 実質は外部の皮質と内部の髄質に区分されます。皮質には、毛細血管が集まった糸球体(しきゅうたい)とそれを包むボウマン嚢(のう)からなる腎小体が密集し、それには尿細管がつながっています。
 尿細管は集められて集合管となり、集合管は髄質内を蛇行し、集合管同士が合流して乳頭管となり腎杯に開口します。これら1個の腎小体とそれに続く尿細管がワンセットとなり、腎臓の構成単位でネフロンといいます。このネフロンは片側の腎臓で約100万個あまりもあり、ここで血液の中からいろいろな物質が濾過され尿が生成されます。
 糸球体中からボウマン嚢へ濾過されるものを原尿といい、1日160lにもなります。原尿は尿細管中を流れる間に、その周りを取り巻いている毛細血管中に水分の99%、ナトリウム、ブドウ糖、アミノ酸などが再吸収され、実際に排泄される尿量は1日約1〜1.5lなのです。


図解・体の仕組み目次に戻る



inserted by FC2 system